カテゴリー別アーカイブ: 雑記

くぁwせdrftgyふじこlpの発音を文字に起こしてみた

もとは2ちゃんねる

「くぁwせdrftgyふじこlp」という言葉は元は2ちゃんねるで使われていた言葉だったと思います。
IME日本語入力でキーボードの上2つの行を左からジグザグに打っていくと現れる文字列。
掲示板の画面の向こうの人間が錯乱している状態を表現しています。

初め見た時は意味分からなかったけど、打ち方を知ってなるほどーと思いましたね。
笑いを表す「www」や落ち込んだ様子を表す「orz」などと同時期に生まれた言葉ではないでしょうか。
結構前からあるから、40近いおじさんも知っている懐かしさを感じる言葉です。

ゆるキャン△で再流行

そんな言葉が2020年1月になって急にまた流行り出しています。
きっかけはゆるキャン△という作品のアニメおよびドラマ。

登場人物がLINEで「くぁwせdrftgyふじこlp」と打つ。
アニメ・ドラマではこの言葉を声優・女優がセリフとして発音した。

昔からこの言葉を知っていたけど読み方は分かりませんでした。
発音を聞いたのはこの作品が初めてだったので目新しく面白いと思いましたね。

もしかしたら過去にも発音した作品はあるかもしれません。
でもゆるキャン△のバージョンが流行ったのはなぜでしょう?

自分も声に出してみたいと思って文字に起こしてみることにしました。

3つに分けると読みやすい

発音は「くぁwせ」、「drftgy」、「ふじこlp」と3つに分けて区切ると読みやすくなります。

「くぁwせ」くぁぅせ

ここはほとんどそのままひらがな読みでいいでしょう。
「かうせ」「くあうせ」でも通じます。

「drftgy」でるふとじー

ここはひらがな無しの子音続きで言葉にならない。
この部分を声に出したのが新鮮でしたね。
アニメだとちょっと長めで本当に何言っているか分からないですが、ドラマでは短く言いやすくなっていました。

drは「でる」。
英語読みだと「どぅら」だと思いますが、ゆるキャン版に忠実にするとデーとアールで「でる」みたいです。
ftは「ふと」。
gyは「じー」。

文字を読んでいくとこんな感じですが、もっと錯乱している様子を表したい場合にはアニメ版のように「でるふとしゅるしゅる・・・」となどと長く引っ張ってもいいかもしれません。

「ふじこlp」ふじこるぴー

ここは聞き取りやすい部分ですが、ゆるキャン△の発音がヒットしたのはこの部分が大きなポイントでした。

「lp」はHelpという英単語にあるように普通は「るぷ」と読むはずなんです。
ここを「るぴ~」と英語読みに忠実ではない日本語的に気の抜けた語尾にしたことで、元のネットスラングのパニクった様子を出すことに成功しました。
これで聞いた誰もが「これだ!」と思ったことでしょう。
ここはぜひともゆるキャン△版を踏襲しましょう。

語尾は伸ばして下げて「るぴ~↓」みたいに弱った感じを出すとなおイイと思います。

まとめ

ということで「くぁwせdrftgyふじこlp」を発音する場合、

3つに分けて「くぁぅせ」「でるふとじー」「ふじこるぴ~」と読む。

また、

ゆるキャン△の発音が流行ったのは「外国語読みに忠実にせず日本語的に面白い音感を重視したから」

と考えられます。

でも声に出して言う場合は周りの相手に引かれないように気をつけましょうネ。
合コンで初対面の異性相手に言っちゃうとサーっと引かれてくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」

台風19号長野県松本市の我が家では

2019年10月12日に非常に大型の台風19号が日本に接近するとのニュースを見て、長野県松本市に住む僕も警戒をしていました。

接近前は雨よりも風に注意していました。
風で電線が断線して停電や断水になったら困ると思い風呂に水をため、飲用水をタンクにため、乾電池を買いだめし、モバイルバッテリーを充電するなど備えていました。 続きを読む 台風19号長野県松本市の我が家では

2017年を振り返って

2017年大みそか。
今年も色々なことがありました。

私個人の2017年を振り返りたいと思います。

続きを読む 2017年を振り返って

お知らせ パイプカット体験談17の更新

パイプカット体験談17を更新しました。

過去の記事と連番にするために過去の日付で投稿しています。

リンクはこちらです

家庭事情はそれぞれ。
婚外子はあってもよいと思います。

僕はモメ事はイヤなので、パイプカットした方が面倒無くていいと思いますけどネ。

2017年初投稿~2016年を振り返って

2017年1月10日。

新年初投稿が遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

昨年を振り返りますと、1年前の今は楽天ブログで投稿していたわけで、それなりに隔世の感があります。
僕の昨年一年間を振り返りたいと思います。

2016年流行語にもなった「マイナス金利」。
1月の日銀によるマイナス金利導入により預金金利が低下。
僕も手元の預金を使って何か始めなければと思ったのが2016年の大きな流れでした。

ブログの移転については常々考えていましたが、6月に一念発起、さくらインターネットでレンタルサーバーを契約
WordPressによりサイトを立ち上げました。

お金は年間7000円ほどかかりますが(ドメイン取得費含む)、ここでも「マイナス金利だから有効に使おう」という心理が働いています。社会人の趣味としてはそんなに高額ではないですし、勉強にもなるのでいいかと思いました。

WordPressの操作は少々複雑ですが、自由度は大変高いので覚えがいがあります。
WordPressと連携ができるため、Twitter、Instagramも始めました。
Google Adsenseの審査も合格。
アフィリエイトの勉強もしていますが、基本趣味のブログなので、あまり利益にカリカリしていません。
サーバーレンタル費用をペイするくらい稼ぐのが目標です。
サイト構築まだまだ未熟ですがどんどん覚えていきたいです。

<広告>
はやくて、やすくて、カンタン。
全てが揃った究極のレンタルサーバ、さくらのレンタルサーバ

マイナス金利効果としてもう一つ新たに始めたのが一口馬主です。
馬券歴は10数年ですが、昨年とうとう馬主にも手を出すようになりました。

アンチ巨人気質なので、最大派閥の社台に対抗してラフィアンに入会
初年度から5頭82万円ぶち込みました。
そしてなんと初年度から名付け親にまでなってしまいました。

マイネランデブーの15マイネルブランデー

名前を応募してから、マイネルブランデーという名前が頭の中のレース実況で響いていましたが、まさか現実にその名前になるとは・・・。
決定した時は嬉しさ半分、自分の名前でよいのかという不安半分でした(汗)
今ではもうマイネルブランデーという名前を見る機会も増えてきたので、誇らしい気持ちになっています。
こんな幸運はもう無いかもしれないので、マイネルブランデーは精一杯応援しようと思います。
他の4頭についてもがんばってほしいですが、どうしても思い入れは違ってきてしまいますね。




馬券の結果については一つ前の日記で振り返ったので、よろしければこちらの記事もご覧ください。

2017年も多くのことにチャレンジしていこうと思います。

読者の皆様、昨年はありがとうございました。
本年も本サイトへほんの少しばかりの応援よろしくお願い致します。