カテゴリー別アーカイブ: 投資・マネー

2022年度UUUM株主総会に行った

2022年5月期UUUM株主総会に行ってきました。

UUUMという会社はYoutubeの動画をよく見る人には有名ですが、大まかにいうとユーチューバーの所属事務所をしている会社です。
HIKAKINやはじめしゃちょー、フィッシャーズと言ったトップの再生数を稼ぐユーチューバーが所属しています。

東証グロースに上場しているので、証券口座を持っている人なら株を買って株主になることができます。

僕は株への投資を20年近くやってきましたが、株主総会に行くのは今回が初めてです。

会社員を辞めて時間的余裕ができたことと、UUUMの事業に興味を持って多くの株を買ってきたことから、株主総会に行ってみようと思い立ちました。

場所はベルサール六本木というホール。

会場には100席ほど間隔を空けて用意されていましたが、来場した株主は意外と少なく15名ほどでした。

大まかな流れはこんな感じでした

10:00 株主総会開始
前年度業績と株主総会決議事項の説明

10:15 質疑応答
7名前後の株主から10個の質問
社長自ら回答

10:40 株主決議
事前の投票結果と会場の拍手によって全議案が可決

10:45 休憩

11:00 事業説明会開始
社長から今後の事業戦略についてプレゼン

11:10 質疑応答
3名前後の株主から4個の質問
社長自ら回答・途中会長も回答

11:30 終了・解散

という流れでした。

会社の発表内容など詳細はUUUMのIRページにあるのでご参照ください。
外部リンク:IR情報 _ UUUM株式会社(ウーム株式会社)

ここからは僕の感想です。

(1)経営者の顔が見られて声が聞ける株主総会すごい!

まずは僕が初めて参加した株主総会全般に対する感想。

それまで「会社」という漠然としたイメージとして見ていたものが、株主総会で「経営者」という「人間」を見ることができ、その声が聞けて、より実態を持って感じることができたのがすごく良かったです。

郵送される株主通信などを見ても経営者の考えを知ることはできますが、やはりその人の声で考えを聞けるというのは「人間」を感じることができて貴重な機会だと思います。

株を持っているだけで、入場料タダで優秀な経営者の話を聞きに行けるなんてすごくお得な経験だなと思いました。
※なお含み損(苦笑)

他の会社の株主総会にもどんどん行ってみたいです。

 

(2)鎌田会長は疲れてるのかな?

次はUUUM株主としての感想になります。

株主から15個前後質問がありましたが、その中で僕も一番気になったのは「鎌田前社長のモチベーションが落ちたのではないか」というものでした。

鎌田前社長はUUUMの創業者・筆頭株主・社長というビジネス面でスゴイ人なのはもちろん、HIKAKINの動画に一緒に出たり、UUUM所属ユーチューバーがたまに名前を出したりYouTube視聴者にもちょっと知られた人でした。

鎌田前社長から会長に変わったのはモチベーションが落ちたのではないか?ユーチューバーとのつながりを維持していく上で鎌田創業社長は必要であり株主として心配だ。声が聞きたい

という質問に対し、社長からの回答のあと鎌田会長も自ら回答しました。

やる気はみなぎっている。業績が横ばいと言われるが会計方法のアヤであり実際は上向いている。15年間一緒にやってきた現社長に権限委譲して意思決定を迅速にしたかったからだ。

とのことでした。
鎌田会長の声が聞けたのはこの時だけです。

まあでも正直、鎌田さん個人として疲れがあったから、信頼できる同志に意思決定を代わってもらいたかったのだろうと推測されます。

コロナ禍で苦戦するUUUMの業績についてとやかく言われて仕事のストレス抱えた挙句、プライベートの写真撮られてとやかく言われて疲れたんじゃないでしょうか。
やる気はみなぎっている」という声が、逆になんか疲れてるように聞こえちゃったんですよね。

僕も年が近いアラフォーで、勢いだけでやっていけなくなった疲れを感じることがあり、察するものがありました。

少し肩の荷を下ろしたら今後も前面に出て会社を引っ張っていってほしいと思いますね。

UUUMが関わっている動画は再生数が多く、優れたコンテンツ作成力を持っています。
ゴルフチャンネルやゲーム制作といった新規事業展開もいいマーケットを狙っていると思います。

ただ、まだ優れたコンテンツを大きな収益に結びつけられてないような印象です。

企業業績として利益が大きく伸びる可能性はもちろんあると思うので、これからも注目して投資を続けていこうと思います。

 

※本記事は個人の見解を述べたものであり投資の判断は自己責任で行ってください。

投資で安定して年5%稼ぐ4つのポイント

脱サラのために節約と投資の両輪駆動で資産を増やす・・・

次のステップは投資。

節約して作ったお金は普通預金で寝かせるのではなく積極的に運用して利益を生む仕組みを作りましょう。
また、その過程で自分がノウハウを身に着けることも必要です。

サラリーマンが会社の仕事をしながら資産運用する場合、一番手っ取り早いのが株式投資です。 続きを読む 投資で安定して年5%稼ぐ4つのポイント

フリーランスの準備を少しずつ

大変ご無沙汰しておりました。
Twitterには毎日書き込んでいるので元気にやっております。

遅くなりましたが2021年もよろしくお願いいたします。

さてタイトルの通りなのですが、今度退職してフリーランスとして独立を目指すことにしました。

顧客がまだ決まってるわけではなく、何となく今の勤め先から業務委託を受けられたらいいな、他社にも営業していって広げられたらいいなとぼんやりと考えているところです。 続きを読む フリーランスの準備を少しずつ

FXの損が100万円オーバー・・・

2019年8月上旬、超円高進行!

外国為替チャート2019/8/10
外国為替チャート2019/8/10

最初に豪ドルが急落して、南アフリカランドは大したこと無いなと思っていたら遅れてガツンと来ました。
一番下がった。

安くなったと思って買い向かっていたらあれよあれよの損失拡大。

損益こうなりました。 続きを読む FXの損が100万円オーバー・・・

プライベートカンパニーの確定申告2期目-eLTAXに挑戦

2017年に設立した我が家の合同会社(プライベートカンパニー)。
2019年3月が2期目の決算、5月が2度目の法人確定申告でした。

法人税の確定申告はやはり最初は難しかったです。
別表が多い。用語が分かりにくい。
益金不算入?そんな言葉ほかにどこで使うの?

なぜこんなに複雑なのか。
わざと複雑怪奇な仕組みを作って参加する人を減らそうとしてるんじゃないかと思いますね。
税制に疎いサラリーマンから源泉徴収して好きなだけ税金を取ろうとしてるんじゃないの?

難しく感じるのはあなたがばかだからではありません。
そこでくじけては国の思うつぼ。
節税したければ別表の種類を大まかでもできるだけ覚えておいた方がいいでしょう。
実際に使うのはその中のごく一部です。
やる気をくじこうとする国と戦うつもりで、めげずに粘り強く勉強しましょう。
続きを読む プライベートカンパニーの確定申告2期目-eLTAXに挑戦